Outreach/Lectures
・講演
- 太陽活動と気候変動との関わりに迫る, 国分寺市 市民学習会(欅友会)にて講演(2025/2/15)
- 太陽活動が気候変動・気象現象に及ぼす影響を読み解く, 東邦ガス株式会社にて講演, 2024/9/11.
- 太陽活動と地球のかかわり, ウィーン会, 2024/5/20.
- 太陽活動と地球のかかわり, サン・フレア社, 2024/4/19.
- 太陽活動の気候・気象への影響とそのメカニズム, 我孫子サイエンスカフェ, 2024/4/14.
- 太陽活動の気候/気象への影響 ~ 数十日スケールから千年スケールまで, 駿台学園天文講座, 2024/3/16.
- 太陽活動と天気との関わりに迫る, 武庫川女子大学附属中学校・高等学校 SSH公開講演会, 2024.2.3.
- 太陽活動から地球の気候・気象を読み解く, トヨタコンポン研究所にて講演, 2024.1.25.
- 太陽活動が気候・気象のリズムに及ぼす影響を読み解く, 産業経理協会 経理部長会, 2024.12.19.
- 天気と宇宙のつながりを探る, SEEDS Conference 2023 (2023.10.15).
- 木の年輪から探る太陽活動の歴史, 花山星空ネットワーク (2023/6/4)
- 太陽活動の気候/気象への影響とそのメカニズム, 尚友倶楽部(2023/5/15)
- 京大異分野融合セミナー「宇宙ビッグデータから読み解く 地球・人間・こころ」にて講演, 「宇宙の天気が気象のリズムに及ぼす影響を読み解く」, 宇宙ビジネス拠点 X-NIHONBASHI (2023.3.8)
- NIKKEI宇宙プロジェクト勉強会 「宇宙天気予報と気象予報はつながるか」(2022.11.22)
- 第9回宇宙講演会(お茶の水女子大学理学部主催) 「変動する太陽の活動と地球」(2021.12.12)
- 第5回 やっぱり物理が好き! ~物理に進んだ女子学生・院生のキャリア~ 「美大で物理! ~一般教養の教員というキャリア~」(2020.11.7)
- アストロノミー・パブ 「太陽活動と天気との関わりに迫る ―宇宙気候学の今」 (2019.12.21)
- 「地球と宇宙のつながりに迫る -天気を左右する太陽活動と宇宙環境変動」名古屋大学ホームカミングデイ2019 (2019.10.19)
- CIGS エネルギー環境セミナー 「太陽活動がもたらす気候変動:長期予報、雷予測の可能性を探る」キヤノングローバル戦略研究所, 2019.9.6.
- 気候変動シンポジウム~激変する地球と災害リスク~ にて講演「太陽活動の気候影響 ~数十日スケールから千年スケールまで~」 横浜国立大学 (2018/3/17)
- 「太陽活動が気候変動におよぼす影響 -宇宙気候学の最前線」 鉄鋼会館 (2018/3/13)
- 地球永住計画 賢者に訊く 〜宮原ひろ子×関野吉晴〜 武蔵野美術大学・三鷹ルーム(2018/3/5)
- 第19回 宇宙と天文の講演会「活動的な太陽と地球の気候変動」 韮山時代劇場(2017/8/19)
- 「宇宙気候学 ー宇宙と気候変動の関わりを探る」 朝日カルチャーセンター湘南教室 (2017/6/24)
- 「宇宙から読み解く地球の気候変動」日本工業倶楽部 (2017/3/2)
- サイエンスカフェ オリオン 「宇宙気候学で地球の変動を読み解く」 (2016/5/8)
- 「宇宙を知ることによって何がわかるのか?~市民にとって宇宙とはなにか~」 パネリスト:三浦均 宮原ひろ子 コーディネーター: 関野吉晴 小平市中央公民館
(2015/11/28)
- 化学同人主催 講談社科学出版賞受賞記念講演会 出版クラブ(2015/11/4)
- 森林インストラクター東京会「木の日の研修」にて講演 (2015/7/2)
- 上宿公民館 夜間講座 (2015/6/24)
- 我孫子サイエンスカフェ 「宇宙気候学で地球の変動を読み解く」 (2015/4/26)
- サイエンスカフェ@三鷹ネットワーク大学 「宇宙気候学」で読み解く地球の変動 (2014/10/9)
-
YBC連続宇宙講座 【地球46億年の変動を読み解く】 (2014/9/5)
-
「気候変動の原因は何か -横浜シンポジウム-」にて講演(2014/3/31)
-
海洋研究開発機構「地球環境シリーズ」講演会(第10回)
「地球環境はどう変わったのか?ーCO2高濃度時代への警鐘ー」パネリスト(2013/10/17)
- 日本気象予報士会 千葉支部にて講演 (2013/4/6)
- 第18 回 科学記者のための天文学レクチャーにて講演 (2013/1/30) 「過去の太陽活動と地球環境」
- 日本気象予報士会 長利研第42回例会「気候変動と音楽 ~天明・天保の飢饉~」(2013/1/26)「ダルトン極小期について」
- 日本気象予報士会 長期予報利活用研究会にて講演(2012年9月16日) 「太陽活動の気候への影響 -現在の理解と今後の展望-」
- 科学技術館における科学ライブショー「ユニバース」にて一般向け講演(2012年2月) 「太陽活動と天気」
- サイエンスカフェ「茶室で宇宙学」(2011年11月) 「活動する太陽」
- サイエンスアゴラ2011(2011年11月) 「地球惑星科学cafe~宇宙と天気のフシギな関係~」
- 星と風のサロン(2011年7月) 「屋久杉と南極氷で探る、宇宙と天気と地球の天気」
- WCN2011年定期総会にて講演(2011年2月) 「太陽活動と気候変動」
- 第20 回放射線利用総合シンポジウム(2011年1月) 「太陽活動と宇宙放射線量」
- 国立大学フェスタ2010 第4回数物連携宇宙研究機構・宇宙線研究所 合同一般講演会「宇宙を旅する」にて講演(2010年11月) 「宇宙の天気と地球の天気」
- サイエンスカフェ(柏キャンパス一般公開)にて講演(2009年10月) 「屋久杉の分析から過去2千年間の太陽と宇宙線の変動を探る」
- 千葉県科学・先端技術体験スクール2009 交流会(2009年7月)
- 国立天文台 第12回科学記者のための天文学レクチャー「太陽活動の周期を知る」(2009年6月) 「過去1万年間の太陽活動の変遷」
- 気象予報士会東京支部第41回例会にて講演 「中世の温暖期と近世の小氷期における太陽活動と気候変動」(2009年2月)
- 科学技術館における太陽観望会にて一般向け講演 「太陽と地球のかかわり」(2008年7月)
- 科学技術館における科学ライブショー「ユニバース」にて一般向け講演 「屋久杉を使って昔の太陽の活動を調べる」(2008年2月)
・新聞/メディア掲載
- 読売新聞にて研究が紹介されました 2024/6/6.
- ちいき新聞(我孫子版)にて研究が紹介されました 2024/3/15
- 日本経済新聞にて研究が紹介されました。2023/9/14
- 毎日新聞、朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞、共同通信、時事通信ほか各紙に猿橋賞受賞のニュースが掲載されました(2023/4~5)
- NewsPicksにて研究が紹介されました。「【新分野】太陽と宇宙線から地球の天気の謎を解く」2023/3/5.
- 財経新聞、TECH+、soraeにて研究成果が紹介されました。2021.3.11.
- 「日経サイエンス」2020年8月号【挑む】
- Science Report 021 「太陽活動は地球にどう影響する?」
- 産経新聞にて研究成果が紹介されました。「太陽活動の足跡 中国雲南省「白水台」の石灰岩で読む」2019.7.17.
- 陸奥新報にて研究成果が紹介されました。「過去の太陽活動 正確に」 2019/6/21.
- Webナショジオ [科学者と考える 地球永住のアイデア] 「第3回 宮原ひろ子(宇宙気候学):宇宙からの視点で地球の住み心地を考える(提言編)」(2018.11.18)
- Earth magazine にて研究成果が紹介されました(2018年11月号)
- Phys.org (2018.7.18) How does the sun's rotational cycle influence lightning activity on earth?
- THE WATCHERS (2018.7.18) Study: How Sun influences lightning and thunder activity on Earth
- ScienceDaily (2018.7.17) How does the sun's rotational cycle influence lightning activity on earth? Researchers use records from the 1700s to find the answer
- Daily Mail Online(2018.7.17)How the sun's rotation affects lightning activity: Records dating back to the 1700s reveal new clues on the nature of storms
- 朝日新聞(2018.7.16) 科学の扉:「想定外」を考える
- 読売新聞で研究成果が紹介されました(2018.7.5)雷の発生増 27日周期…武蔵美大や極地研チーム
- 日刊工業新聞(2018.5.15)太陽の自転周期、雷の発生に影響 武蔵野美大など解明
- サイエンスポータル(2018.5.11)「太陽の自転が日本の雷に影響を与えている」
- 財経新聞(2018年5月4日)「極地研、江戸時代の日記を分析し太陽の自転周期と雷発生の関連性を突き止める」
- 大学ジャーナルONLINE (2018年5月4日) 「江戸時代の日記から、太陽の自転周期と雷発生の相関を発見 武蔵野美術大学など」
- 東京新聞で研究成果が紹介されました(2018.3.2) 筆洗
- EGU BLOGSで研究成果が紹介されました(2017.12.8) GeoSciences Column: Don’t throw out that diary – medieval journals reveal the secret of lightning
- 東京新聞で研究成果が紹介されました(2017.10.14) 筆洗
- 産経新聞で研究成果が紹介されました(2017.10.4) 今夏の多雨 伊勢杉が語る地球寒冷化の時代
- 産経新聞で研究成果が紹介されました(2017/6/14)「宇宙気候学」雷の発生と太陽の自転の意外な関係
- 日本経済新聞で研究成果が紹介されました(2017/5/14) 雷・太陽自転の周期 一致 -約27日、武蔵野美大など発見
- 日経産業新聞で研究が紹介されました(2016/1/28)
- 著書「地球の変動はどこまで宇宙で解明できるか」がしんぶん赤旗の「本と人と」コーナーで紹介されました (2014/9/28)
- 「古木で太陽の謎解き」,読売新聞(夕刊)(2014/3/6)
- 「屋久杉の中に眠る小氷期」, 産経新聞(2013/5/15)
- 宇宙線と気候の関わりについての研究成果が朝日新聞, 共同通信, 時事通信等にて紹介されました (2010/11/9)
- 『太陽の活動弱まっているの? 黒点周期から目離せず』日本経済新聞 (2010/5/30)
- 『太陽、まもなく「冬眠」』 朝日新聞(2010/3/19)
- 『弱る太陽 活動200年ぶりの低水準』朝日新聞 (2009年6月)
- 宇宙線と気候の関わりについての研究成果が環境新聞にて紹介されました(2008年11月)
- 月面の温度計測による日射量の復元についての研究成果が環境新聞にて紹介されました(2008年10月)
- 中世温暖期の太陽活動についての研究成果が朝日新聞, 東京新聞等、7紙にて紹介されました(2008年7月)
- 小氷期の太陽活動についての研究成果が朝日新聞, 宮崎日日新聞にて紹介されました(2005年10月)
・テレビ放映/ラジオ
- NHK サイエンスZERO 「太陽が極大期に突入! 最新研究が暴く最大の謎!?」 2024.11.24
- 名古屋CBCラジオ 2024/2/11, 2/18
- BayFM LOVE OUR BAY (2021/2/22-25)
- BS11 歴史科学捜査班 2019/5/20
- FM西東京 こだいらMIX 2016/6/4
- JFN 山田五郎と中川翔子のリミックスZ (ラジオ) 2015/7/27, 2015/8/3
- TBS 未来の起源 2013/5/19
- BSフジ ガリレオX 2011/10/23 「太陽の異変 宇宙線が揺るがす気候変動」
- NHK BSプレミアム コズミックフロント 2011/06/07 「迫りくる太陽の異変」
- 文化放送(ラジオ) 2010/11/9
- ワールドビジネスサテライト 2009/08/03 「特集 黒点が消えた・・・その影響は?」
- NHK総合「皆既日食特番(夜)」 2009/07/22 屋久杉を用いた太陽活動研究の様子が紹介されました.
- NHK教育「サイエンスzero」 2009/07/11 「太陽研究最前線」
- スーパーJチャンネル 2009/06/19 「2つの海洋の水温に異変が…今年の夏“異常気象”の可能性」
・取材/協力
- 「ドリームナビ」にインタビュー記事が掲載されました(2023年12月号)
- 『化学』(化学同人)の2023/7月号にインタビュー記事が掲載されました。
- エネルギーフォーラム No.815 (2022/11)にインタビュー記事が掲載されました。
- Rikejoにインタビュー記事が掲載されました(2021.4.24)
- リケラボにインタビュー記事が掲載されました(2021.2.13)
- 展示協力: 名古屋市科学館 (2019)
- MIZUHO Membership One 新技術を生む異能&異才 Vol. 15 (2019/5/1)
- Newton 2018年5月号 宇宙特集「太陽の異変と宇宙からの災害」
- Joma News Letter Vol.10 No.37「宇宙は気候変動に影響を及ぼすか?」(2017/8)
- 環境浄化技術誌
- SYNODOS(シノドス)に、インタビュー記事「太陽活動から天気を読みとけ!―宇宙気候学の挑戦」が掲載されました(2015/6/29) https://synodos.jp/newbook/14481
- サイエンスライター森山和道さんのメルマガ「サイエンス・メール」にインタビュー記事が掲載されました (2015/3/19)
- 産経新聞 2015/2/27 「弱まる太陽 地球寒冷化への影響はいかに」
- NHK「大心理学実験」 2015/1/1
- 相模原市立博物館企画展「JAXA×博物館 太陽にいどむ~日時計から太陽観測衛星まで~」 (2014/7-8)
- 日本経済新聞 「ナゾ謎かがく」 2014/1/12 太陽活動低下、気温下がる?
- 日本科学未来館「Science Switch」2013年1月号(創刊号)
- テレビ朝日 2012/6/17 「太陽に異変」
- NHKスペシャル 2012/5/20 「宇宙の渚第2集 天空の女神オーロラ」
- 読売新聞 2012/4/29 太陽 重なる異変の兆し
- Newton 別冊 ニュートンムック 「徹底図解 太陽のすべて」(2012年1月10日発行)
- 産経新聞 2011/12/18 気温に宇宙線効果
- Newton 2011/8/26発売号(10月号) 太陽地球コネクション
- 日本テレビ 2011/3/09 スッキリ!!天気予報 屋久杉の年輪について解説
- 産経新聞 2011/1/23 お日さまの冬眠と寒さ
- 『エコニケーション』Vol.15 新明和工業株式会社 屋久杉が記憶する1100年の太陽活動の変化
- Newton 2009/09/26発売号(11月号)太陽に異変がおきている?
- ECO JAPAN 2009/8/18 屋久杉が記憶する地球の歴史
- AERA(アエラ)2009/7/18発売号 100年ぶり「太陽の黒点が消えた」本当の氷河期来るか?
・講義/出前授業
- Skype出前授業 愛知県立千種高校「樹木年輪の炭素14の分析から太陽活動を探る」(2018.12.3)
- 武蔵野美術大学通信教育課程夏期スクーリングにて特別講義(2013年7月)
- 法政大学人間環境学部にて学部生向け講義(2013年6月)
- ジョモ・ケニヤッタ農工大学(ケニア)にて学部生向け特別講義(2011年3月)
- 東京大学タンデム加速器研究施設にてSSH高校生向け講義(2011年12月)
- 東京大学タンデム加速器研究施設にてSSH高校生向け講義(2011年8月)
- キョンヒ大学(韓国)にて大学院生生向け特別講義(2010年12月)
- 駒澤大学にて学部生向け講演(2010年10月)「宇宙の気候と地球の気候」
- 弘前大学にて大学院生向け学術講演会(2010年8月)「太陽,宇宙線,地球のかかわりを探る」
・その他
- 日経サイエンス 2021年5月号 新入生のための読書ガイド 「広い視野で世界を楽しむ」
- みんなの地学(創刊号) , 地学と芸術, 「火山噴火とウィリアム・ターナー」, 2020.
- 婦人通信 no. 727 「太陽と地球の謎に迫る」, 2019.
- 月刊 「化学」, 化学の本棚, 書評 「時を刻む湖」, 2016年.
- 群像, 私のベスト3, 「好きな鉱物」, 2015年12月号.
- 女性&運動, ジェンダーNOW, 「女性研究者支援の今」, 2015年10月.
- 日本物理学会誌70巻9号, 新著紹介欄, 書評 「素粒子で地球を視る 高エネルギー地球科学入門」, 2015年9月.